2016年02月01日

バッティストー二講演会

image.jpg
2016年1月31日(日)に、イタリア文化会館アニェッリホールで、指揮者のアンドレア・バッティストーニの講演会が開催されました。東京二期会オペラ公演のために来日したこの若きマエストロの講演会を日本ヴェルディ協会主催で行うのは、昨年に引き続き二回目となります。司会:加藤浩子、通訳:井内美香が担当。詳しい内容は別途、協会会報のVERDIANAに掲載させていただきますが、とりあえず筆者が聴いた個人的感想を記したいと思います。
 前半は、ヴェルディのオペラ全般に関するマエストロの見方について。彼自身が指揮したことがある初期のオペラ《ナブッコ》から最後のオペラ《ファルスタッフ》までについての見方が語られました。よどみなく語るマエストロは、若いのに驚くほどよくヴェルディの音楽を研究しているということのみならず、他の作曲家との比較という視点においても、スコアを読むプロフェッショナルとしての高い能力と識見を示していたことに舌を巻きました。例えば、ドイツの作曲家のシンフォニーやフランスオペラの影響など、学者ではなく現場の指揮者としての肌感覚で感じたという感じが印象的でした。さらには最晩年の《オテッロ》や《ファルスタフ》についてのワーグナーの影響はよくいわれていることですが、マエストロによれば、それは直接的なものではなく、アッリーゴ・ボーイトを通してのものだった、というところが説得的です。
 しかしながら、ここまでの話は、ヴェルディファンであればお馴染みという点も多かったといえましょう。バッティストーニのユニークで興味深い見解は、そのあと、今回二期会公演で指揮する《イル・トロヴァトーレ》に関する話の中で全開となりました。
 特に私が印象的だったのは、《イル・トロヴァトーレ》の台本作者、カンマラーノについてのバッティストーニの見方です。このオペラは、「音楽は素晴らしいが、台本は荒唐無稽でひどい」イタリア・オペラの典型として語られることが多いことに、筆者はもともと違和感をもっていました。たしかに、《イル・トロヴァトーレ》の劇としての主な事件の展開、たとえばルーナ伯爵家とアズチェーナの母にあたるジプシー女の因縁や、レオノーラがマンリーコと出会う馬上槍試合、マンリーコとルーナ伯爵の軍勢の間の戦いなどは、舞台上ではなく、幕の上がる前や幕間に行われ、登場人物たちの歌の中で語られるにすぎません。しかし、だからといってそれが劇の展開を追ううえでそんなに「わかりにくい」といえるのか。適切な演出とディクションがしっかりした歌手による公演であれば、そんなに理解しがたいお話だとは筆者はもともと思っていませんでした。
 今回バッティストーニが語ったことは、そんな筆者にとっては、実に腑に落ちることでした。この時期のヴェルディは、前作《リゴレット》にもみられるとおり、「bizzarro」という言葉で表現される「風変り」で「異常な」世界に惹かれており、アズチェーナによって代表されるそうした異類的な人格の性格を深く掘り下げることに情熱を傾けていました。スペインのロマン主義的作家グティエレスの原作は、まさにそうしたヴェルディの志向に合うものでしたが、一方で《リゴレット》において「前に行き過ぎてしまった」ため、伝統的オペラに慣れた当時の聴衆に受け入れられるのに時間がかかったということを痛感していたヴェルディが選んだのが、当時すでにベルカントオペラの台本で名声を確立していた巨匠カンマラーノでした。そして期待にたがわずカンマラーノは、その持てる職人芸を駆使して、ロマン主義的で、異常で風変り、エキゾチズムに満ちた世界を描いた原作を、当時の聴衆に受け入れやすいベル・カントの形式の中に当てはめてみせました。このため、ヴェルディの革新性は表には出ず、初演当時から大当たりをとり、そのまま世界中で愛され続ける稀有の作品となった、というわけです。
. また、《イル・トロヴァトーレ》にはフランスオペラの影響がみられる、という指摘がありました。これは、従来あまり言われることがなかったことなので、司会の加藤さんから質問されたところ、「例えば、第2幕のアズチェーナ登場のアリア〈炎は燃えて〉は、フランスのBalladeのスタイルで書かれているし、合唱の扱い方もフランス的」ということでした。
image.jpg
さらには、講演の後に行われた質疑応答の中でのバッティストーニの受け答えがまた素晴らしいものでした。
 「今までに録音された《イル・トロヴァトーレ》のディスクの中で、マエストロが一番良いと思うものはどれか?」という質問に対する答えが、このオペラの本質をよく語っていました。
いわく:「強いていえば、トマス・シッパース指揮のものが好きであるといえるが、この難しいオペラについての理想的な演奏はまだない、といえる。《イル・トロヴァトーレ》の解釈については、ふたつの方向があると思う。
ひとつは、カラヤンなどに代表されるドイツ的ないき方で、ヴェルディ後期の作品からこのオペラをとらえようとする方向だ。この解釈においては、往々にしてオーケストラの響きが重くなりすぎ、作品の流れを止めてしまう。
もうひとつの方向は、前期のヴェルディ作品からみる方向で、ベル・カント的スタイルを重視する。それによってこの作品の美しく、エレガントな面は表現されるが、ヴェルディの目指した「bizzarro」で劇的な面については軽視されがちになる。ことほどさようにこれは難しい作品で、現在の私もこの問題を十分に解決できるとはおもっていない。」
 もうひとつの質問は、「アズチェーナの性格をどうとらえたらいいのか?自分の母親の復讐に燃える妄執にとらわれた魔女的な女なのか?それとも母親としての愛情に満ちた女なのか?」というものでしたが、それに対するマエストロの答えはこうでした:
 「この作品の描く異常で風変りな世界を、現代的な感覚で合理的に解釈するべきではない。最後の幕切れにおいて、当初のカンマラーノ台本ではアズチェーナの心情を切々と語る場面が用意されていたが、ヴェルディはそれを拒絶し、唐突ともいえるあっけない幕切れでオペラを終わらせてしまうことにした。作品の流れがもつテンションを保ったままで終わり、後のことは観客ひとりひとりが自由に受け取ればよい、という態度で、それによってより印象的でインパクトの強い幕切れにすることができたのだ。」
                                以上 (Simon)
posted by NPO日本ヴェルディ協会 at 10:07| Comment(0) | イベント報告