2017年06月01日

バッティストーニ講演会(2017年5月27日)

 当協会とイタリア文化会館主催により、指揮者アンドレア・バッティストーニ氏の講演会が、イタリア文化会館アニェッリ・ホールで、2017年5月27日に開催されました。
 バッティストーニさん(以下、バッティと呼びます)の講演会については、東京二期会公演《リゴレット》(2015年2月)および《イル・トロヴァトーレ》(2016年1月)の前にも開催し、今回が三度目になります。今回は、本年9月にBunkamuraで予定されている東京フィルハーモニー管弦楽団の演奏会形式《オテッロ》公演に関連する話題を中心にお話しいただきました。(司会は加藤浩子さん、通訳は井内美香さん)
2017MayBattistoni2.jpg
 
 詳しい内容は、Bunkamuraホームページに掲載される予定ですので、ここでは、筆者にとって印象に残ったことをご紹介します。

 《オテッロ》についての話は、アッリーゴ・ボーイトの重要性を強調するところから始まりました。彼がヴェルディの台本作者であったことと、オペラ《メフィストーフェレ》の作曲家でもあったことは、日本でもよく知られていますが、バッティによると、19世紀末のイタリアを代表する詩人でもあるそうです。ボーイトの詩は、リズム、韻、抑揚などがとても音楽的とのことでした。
 そのボーイトがスカラ座でふたつの失敗をしているという話も面白いものでした。
ひとつは、彼の台本にフランコ・ファッチョが作曲した《ハムレット》。シェイクスピアの原作の要所をしっかり捉えたボーイトの台本はとても優れたものでしたが、いかんせん、ファッチョの曲が悪すぎ「凡庸なだけではなく新しくもなかった」「ヴェルディ初期のいわゆるガレー船時代の作品からの拝借と、《ローエングリン》の下手くそなコピーでしかなかった」というもの。これに懲りたファッチョは二度と作曲しようとしなかったとか。(ファッチョは指揮者としては大成し《アイーダ》イタリア初演、《オテッロ》初演などを行っています。)
 もうひとつの失敗は、ボーイト自身が作曲した《メフィストーフェレ》の初演。この初演版の楽譜は現在残っていないのだそうですが、役者だけで演じられる幕や器楽のみのシンフォニーが挿入されるなど革命的な内容であったため、賛否両論が過熱して劇場内で乱闘沙汰が起き警察が介入する騒ぎになったとのこと。その後大改訂を経た第二版は成功し、現在まで生き残る作品となっているわけですが、ヴェルディもこの作品の価値を認め、音楽的に影響を受けているとのことでした。
 ジューリオ・リコルディのおぜん立てにより、《オテッロ》に入る前のヴェルディとボーイトの共同作業の試運転として《シモン・ボッカネグラ》の改訂が行われました。この改訂版でもっとも感動的な場面が、ボーイトによって全面改訂された第1幕第2場「会議の場」です。この場でシモンの命令によりパオロが自分で自分を呪うところがバッティは一番好きなのだそうです。(筆者注:この改訂版《シモン・ボッカネグラ》については、「会議の場」でペトラルカの手紙を登場させるなどの原アイデアはヴェルディが発案し、ボーイトがそれをドラマに仕立て上げていくという過程がよくわかるふたりの間の書簡のやりとりについてが、6月末発刊予定の当協会会報VERDIANA39号に掲載される小畑恒夫「ヴェルディの手紙を読む(27)」で紹介されます。ぜひご覧になってください。)
 さて、その《オテッロ》について、ボーイトは個性的な解釈をしている、とバッティは言います。一例として挙げられたのはヤーゴの造型。シェイクスピアのヤーゴは曖昧な性格を持っていますが、イタリアの聴衆はそうした曖昧を好まないことを(失敗を経験したことで)熟知したボーイトは、完璧にネガティブで悪魔的な存在として創り直した、というのです。そしてそうした人物像を音楽として描き切ったのはヴェルディの才能である、と。典型的な例が第2幕冒頭の<悪のクレード>。原作にはないこの場面、歌詞の内容だけ追うと「俺は悪いやつなのだ」と言ってるだけのようにも見える。それを完璧にネガティブな存在として説得力をもって描き切ったのは音楽の力なのでした。
 このバッティの指摘は、非常に興味深いことです。シェイクスピアの原作におけるイアーゴーは、戦功ある自分を差し置いてキャシオーに副官の座を与えてしまったということのほかに、オセローが自分の妻(エミーリア)を寝取ったと思い込んでいます。その意味では原作のイアーゴーの方がオセローに対して悪意を抱くわかりやすい動機をもっている、といえるのです。それなのにバッティはあえて原作の方が「曖昧な性格」だとしました。それはなぜか? オペラのヤーゴは「妻を寝取られたことへの復讐」というような低次元の動機は口にしません。その代わりに<悪のクレード>を歌うのです。これにより、ヤーゴが持つ「悪意」はより純化され、根源的な人間の業(ごう)であるとか、神あるいは善なるものへの挑戦、という先鋭化された概念として提示されることになります。それが「完璧にネガティブな存在」としてのヤーゴ、というバッティの言葉の意味することではなかったか、と筆者は思うのです。
 さすがに文学にも造詣が深いバッティです。同じようにデズデーモナについても、オペラの方が「イノセントな存在」としての単純化、純化が行われていると思います。それについても聴いてみたかったところですが、残念ながら時間がありませんでした。
 こうして、原作との対比まで考察しながらテキストを深く読み込んでいるマエストロが、演奏面ではどんな解釈を見せてくれるのか。ハイテクを駆使した演出も考えられているとの話もありました。9月のオーチャードホールでの演奏会がとても楽しみです。     (Simon)
2017MayBattistoni1.jpg
写真提供:Bunkamura コピーライトマーク上野隆文
posted by NPO日本ヴェルディ協会 at 17:22| Comment(0) | 講演会報告

2017年04月25日

《イル・コルサーロ》レクチャーコンサートを開催しました

日本ヴェルディ協会の新しい試みとして、ヴェルディ初期のあまり知られていない作品を実演つきで紹介するレクチャーコンサートを4月22日(土)に実施しました。
会場は、2015年11月にもサロンコンサートを行った北区の旧古河庭園内にある大谷美術館。日本近代建築の父といわれるジョサイア・コンドル最晩年の設計になる大正ロマンあふれる洋館で、本年がちょうど竣工100周年にあたります。その響きのよい食堂に満席となる75名の聴衆を集めて行われ、コンサートはたいへん好評のうちに終了しました。全面的なご協力をいただいた公益財団法人大谷美術館の皆様に感謝いたします。
20170422_011111364_iOS.jpg
この日とりあげたのは《イル・コルサーロ(海賊)》。1848年、ヴェルディ35歳の時にトリエステで初演された13番目(改作の《イェルサレム》を除くと12番目)の作品です。
演奏していただいたのは、コッラード役のテノールが澤崎一了さん、メドーラ(ソプラノ)が藤野沙優さん、グルナーラ(ソプラノ)が別府美沙子さん、セイド(バリトン)が原田勇雅さん、ピアノが高島理沙さん。歌手の皆さんは、二期会、藤原歌劇団などに所属する新進の若手実力派。あまり演奏機会のない曲目にチャレンジしていただきましたが、プロのコレペティトゥアである高島さんの協力を得て、声、テクニックともしっかりした安定感のある見事な演奏を聴かせてくれました。
image1.JPG
作品紹介は、当協会常務理事の武田(筆者)が行いました。
従来《イル・コルサーロ》は、「《アルヅィーラ》を除けば、ヴェルディによって書かれた最低のオペラである」というフランシス・トイの言に代表されるように多くの評論家、伝記作者、音楽辞典などから低くみられてきました。これに対して、古くはチャールズ・オズボーン、最近では永竹由幸、高崎保男などの各氏が、この作品に散見される新しい試みや美しいメロディーには無視するには惜しいものがある、とされており、筆者もこの考え方に賛同するので、今回この作品をとりあげたのです。また昨年開催された第16回ヴェルディ・マラソンコンサート「孤独な魂、革命の年」の続編の意味もありました。
その「無視するには惜しい」部分を素晴らしい実演のおかげで十分に味わっていただける会になったと考えております。 (Simon)
IMG_2614.JPG

posted by NPO日本ヴェルディ協会 at 11:01| Comment(0) | イベント報告

2016年07月17日

第2回「青春のジュゼッペ・ヴェルディ」講演会(@大阪)

 昨年に引き続き、オペラの殿堂スカラ座に初に日本人奏者として乗り込んだヴィオラ演奏家寺倉寛さんに、落語作家小佐田定雄さんが突っ込む、オペラ対談の続編が、2016年7月15日に大阪市中央公会堂で行われました。image.jpeg
 今年は、寺倉さんがヴィオラ・ダモーレを実演されたほか、上方落語界きってのクラシック音楽通として知られる桂米團治さんにも特別出演いただき、さらにパワーアップ。会場も、昨年の小集会室から中集会室になりました。
国指定重要文化財にもなっている中央公会堂は、「北浜の風雲児」といわれた岩本栄之助の寄付により大正7年に竣工した赤レンガと白い列柱・フレームのコントラストが美しいネオルネッサンス様式の建物です。その3階の中央部を占める、中集会室はボールルームダンスの会場にも使われることのある瀟洒なホールで、高い天井にシャンデリアが下がる中央フロアを列柱で区切られた側廊が取り囲む、まさに気分はヨーロッパという空間です。
司会役の小佐田さんの紹介により、寺倉寛さんがヴィオラ・ダモーレを携えて登場。アントニオ・ロレンツィーティ(1740〜1789)作曲によるヴィオラ・ダモーレのためのソナタニ長調「狩り」が演奏されました。後で寺倉先生に楽譜を見せていただきましたが、ハ音記号とト音記号が交じり合い、ほとんどが重音、フラジオレット(ハーモニクス)も多用する複雑な譜面でした。日本でのヴィオラダモーレ演奏の草分け藤原義章先生からコピーさせていただいた楽譜なのだそうです。
image.jpeg
演奏の後で、小佐田さんとの対談に入り、まずはヴィオラ・ダモーレという楽器が話題になります。この楽器は、共鳴箱がなで肩のヴィオラ・ダ・ガンバと同じ系統の弦楽器で、演奏弦7弦と同じ数の共鳴弦をもつため、独特のふくよかな響きを持っています。隣り合った弦がヴァイオリン属のように完全5度の配列ではなく、ニ長調の長和音の配列になっているため、特定の調性の和音を弾くのには便利で、もっぱら貴族の宮廷で独奏楽器として好まれたとのこと。しかしながら全ての調性に対応することはできないので、プロのオーケストラには向かず、だんだんに使われなくなりました。現在でもよく演奏される曲でこの楽器が使われる例としては、プロコフィエフのバレエ《ロミオとジュリエット》とプッチーニのオペラ《蝶々夫人》。特に前者は完全に独奏で弾くシーンがあります。寺倉さんは、テレマン・アンサンブルでこの楽器の経験があったので、スカラ座でもよくこれを担当されたのだそうです。
「ダモーレ(d’amore)」という名前の由来については諸説あるそうですが、ヴィオール属の中でも愛すべき音色を持つ、といった意味ではないか。一方、プロコフィエフやプッチーニなどの後世の作曲家が既に使われなくなっていたこの楽器を「愛の場面」に起用したのは、この名前が影響しているとも言える。いわば作曲家の「遊び」なのでしょうね、とのこと。同じ構造(7本の共鳴弦)を持ったもう少し大きい「バリトン」というチェロ型の弦楽器があって、ハイドンが仕えたお殿様(エステルハージ侯爵)が好んだそうです。image.jpeg
その後、話はスカラ座オーケストラの入団試験のことになります。新しい団員のオーディション審査員はそのパートの楽団員がつとめるのが普通ですが、寺倉さんはもっぱらヴァイオリンの試験に参加していたとのこと。ヴァイオリンの場合、欠員ができて公募すると、約500名の応募があり、一次試験に実際に参加するのは200名くらい。一次試験はモーツァルトのコンチェルト(何番でもよい)から第1楽章と第2楽章を弾くというもの。モーツァルトの楽曲は、美しい音を出すという「基礎テクニック」と「音楽的趣味」を判定するのに最適であるとのこと。受験者は衝立の向こう側で演奏し、声も出してはいけない。審査員は、姿はおろか女性か男性かもわからない状態で音だけを聞いて判定する。それでも異議が出たことがあるらしくて、今では弁護士が立会いのもとで審査が行われている。
二次選考では、ロマン派の大曲をひとつ(チャイコフスキー、メンデルスゾーン、ブラームスのコンチェルトのいずれかを選ぶ人が多い)と、楽団のレパートリーをまとめた分厚い冊子の中からその場で指定された1曲を演奏するというもの。
合格させたいという奏者についての意見は大体一致するものだが、チェロで面白いエピソードがあった。若手の天才的チェリストで、チェロのソロがあるオペラの上演に際してよく参加していたムーティもお気に入りの奏者がいた。チェロの団員に欠員ができて当然彼も試験に参加した。ところが、一次試験合格者のリストに彼の名前がなかった。目隠し試験で団員が落としてしまっていたのである。それからしばらくムーティの機嫌が悪かった、とのこと。
ここで中入り。後半でまず登場したのは、桂米團治師匠。会場に特設された高座にあがります。
噺は上方人情噺の傑作「たちぎれ線香」。船場の商家の若旦那が、ミナミの置屋の娘で芸者の小糸に入れあげ、店の金にまで手をつける、というので問題になり、親族会議が開かれて蔵の中に100日押し込められてしまう。小糸からは毎日手紙が来るが番頭が握りつぶして若旦那には見せない。蔵住まい80日目についに手紙は来なくなる。100日経って蔵から出て改心したという若旦那に番頭が小糸からの最後の手紙を見せる。それには「今生のお別れ」と書いてある。若旦那は、天神さんにお礼参りに行くといって店を飛び出し、ミナミの置屋に駆けつけるが、女将から小糸の位牌をみせられる。若旦那が仏壇にむかって拝んでいると、お仏壇に供えた楽器が鳴り出す。本来の噺では、ここで鳴り出すのは三味線で曲も若旦那が好きな地唄の<雪>なのですが、この日は、若旦那が小糸に贈った胡弓が鳴り出すというお話に変えて、衝立の陰で寺倉寛さんがヴィオラ・ダモーレを演奏。曲もヴェルディの《ラ・トラヴィアータ》前奏曲という趣向になりました。
 男の家の事情で引き裂かれた恋のためにヒロインが死んでしまうという点で、《ラ・トラヴィアータ(椿姫)》と似たお話であることはたしかです。落語の場合は、下座で三味線のほかに女声の唄もはいるのが一般的ですが、主声部のほかに伴奏部まで奏でてしまうヴィオラ・ダモーレの多彩な音色が、実にその場に合っていて感動的でした。しかも、悲劇の前奏曲でありながら長調を採用したヴェルディの天才的なひらめきが感じられるこの抒情性豊かな曲の趣が、最後は思わぬ下げで締めくくる落語の「調性」ともうまく合っていたような気がします。
 落語のあとは、寺倉さん、小佐田さんに、米團治さんも加わっての鼎談。クラシック好きの米團治師匠は、もともとプッチーニファンだったとのことですが、最近になってヴェルディの「深さ」がわかるようになってきた、とのことでした。特に《ラ・トラヴィアータ》については、作曲当時を背景としたヴェルディ唯一の「現代もの」であるだけに、人間の生の感情に直接迫る作品になっているのではないか、といったお話が印象的でした。
 本年は大阪・ミラノ姉妹都市提携35周年にあたり、大阪市ならびにイタリア文化会館大阪からもご後援をいただきました。関係各位に感謝いたします。そして、当協会主催とはいっても、実質は地元の会員高岡将之さん率いる実行委員会がすべての運営をとりしきりました。青春のジュゼッペ・ヴェルディ実行委員会の皆様、お疲れ様でした。
                                     (Simon)
               
posted by NPO日本ヴェルディ協会 at 15:10| Comment(2) | 講演会報告

2016年05月27日

第3回若手歌手支援企画コンサートが開催されました

「若手歌手の協演 〜ヴェルディを巡る言葉とドラマ〜」
と題し、2016年5月12日午後7時よりカワイ表参道「パウゼ」で、当協会主催(カワイ音楽協会協賛)による若手支援コンサートが開催されました。(入場者総数114名)
 出演者は、小玉友里花(S)、種谷典子(S)、杉山由紀(Ms)、又吉秀樹(T)、堺祐馬(Br)、野村光洋(Br)、井上紘奈(Pf)、泉翔士(Pf)の若手歌手およびピアニストの皆さんのほか、プロデューサーの井上雅人さんが、司会および賛助出演として参加されました。
 演奏曲目は、
《ドン・パスクアーレ》 より<用意はいいわ>(小玉、堺)
《ラ・ファヴォリータ》 より <私のフェルナンド>(杉山)
《愛の妙薬》より <20スクード!> (又吉、野村)
《カプレーティとモンテッキ》 より <ああ!僕のジュリエッタ>(小玉、杉山) 
《清教徒》より<あなたの優しい声が>(種谷)
《リゴレット》<嵐が来るな> (種谷、井上雅、堺)
《シモン・ボッカネグラ》 より<ああ、地獄だ! アメーリアがここに!>(又吉) 
《仮面舞踏会》より <お前こそ魂を汚す者>(野村)
<皆それぞれに一つの恥辱>(野村、井上雅、堺)
<どんな衣装か知りたいだろう>(小玉)
《ドン・カルロ》より<カルロよ、聞いて下さい... 私は死にます>(堺)
《ラ・トラヴィアータ》より <あの日僕は幸せでした> (種谷、又吉、井上雅)

昨年同様、前半は、ヴェルディ以前のベル・カント・オペラの名曲で構成されました。
 《ドン・パスクワーレ》は、コンメーティア・デッラルテに淵源を持つ典型的なオペラ・ブッファ、《愛の妙薬》も抒情劇の側面も持ちながらもやはり喜劇的内容で、ヴェルディがどちらかというと苦手にしたジャンルですが、歌唱技術という面ではヴェルディ作品を歌う上でも基礎となる大切な要素をもっている作品群です。出演の皆さんは、少なくともベル・カントの発声と歌唱技術においては、優れたものをみせてくれました。
《ラ・ファヴォリータ》は《ランメルモールのルチア》と並んで、人間ドラマを劇的に表現したヴェルディに直接連なる先行作品といえましょう。その中でも<私のフェルナンド>はメッゾ・ソプラノのためのアリアとしては、ヴェルディの《ドン・カルロ》でエーボリ公女が歌う<呪われしわが美貌>と並ぶ人物の心情を深く掘り下げた名曲です。杉山由紀さんはメッゾらしい陰影に富む豊かな声でこの特徴的な美しいメロディをじっきり聴かせてくれました。
第1部後半の2作品は、天才的メロディストであったベッリーニ特有の美しいカンタービレで聴かせる珠玉の名作ですが、オーケストラや合唱を含めた総合的な音楽劇として劇的な表現を追求したヴェルディにとっては、まさに改革の対象とすべき形式的なオペラであったともいえます。美しいメロディを書く能力が高いという点では同じメロディストであったヴェルディとはどこが違うのか。比較対象とする面白い企画ではあったのですが、ピアノの伴奏によるアリアや重唱だけを聴いていたのでは、そこのところはよくわからなかったかもしれません。
後半のヴェルディの部では、《リゴレット》からは幕切れ近くのジルダ、スパラフチーレ、マッダレーナによる三重唱、《仮面舞踏会》からは第3幕第1場のレナート・トム・サムエルによる三重唱、《ラ・トラヴィアータ》からは第1幕前半のヴィオレッタとアルフレードの出会いの場面の二重唱など、アンサンブルの選曲が通常演奏会でとりあげられる箇所とは違う部分であった点に面白さを感じました。このようにあまり有名でない箇所をとりあげても、音楽に全く緩みのない劇的な場面となっていることに、あらためてヴェルディの凄さを認識できるものであったと思います。
一方、ソロのアリアに関しては、若手にとってはチャレンジングな曲目であっただけに、ベル・カント・オペラに比べると声楽技法よりも様式感や表現力が求められるヴェルディを演奏することの難しさをあらためて感じさせた面もありました。しかし、こうした場を提供するのがこの企画の目的ですから、聴衆からは暖かい声援の拍手がおくられました。
そして、最後はアンコールとして若手歌手全員による<乾杯の歌>(《ラ・トラヴィアータ》より)で楽しく締めくくられました。
さらに、これも恒例となった会場全員での<ゆけ、わが想いよ、黄金の翼にのって>(《ナブッコ》より)の大合唱。本来は指揮者である泉翔士さんが「本業」に戻って棒を振ってくださり、一同大満足のうちにお開きになりました。 (Simon)
image.jpeg
image.jpeg
image.jpeg


posted by NPO日本ヴェルディ協会 at 11:31| Comment(0) | イベント報告

2016年04月04日

会員限定企画のサロンコンサートで春爛漫の「ヴェルディの午後」を満喫

2016年4月3日に日本ヴェルディ協会会員T氏(ヴェルディ・ネーム:グァルディアーノ神父)の私邸にて会員限定のミニコンサートが開催されました。
当日は貸切大型バス1台がちょうど満席となる46名が上野駅公園口に集合、郊外のT氏邸まで、隅田川沿いの満開の桜並木や江戸川堤を埋め尽くす菜の花を愛でながらのバスの旅を楽しみました。花曇りの空の下、むしろ前夜のお湿りで木々の緑も生き生きとしていたように思われます。
image.jpg
出演者は、協会事務局にも事前には知らされておらず全くのサプライズでしたが、ソプラノ安藤赴美子、テノール笛田博昭、バリトン須藤慎吾、ピアノ浅野菜生子という豪華メンバー。
曲目はもちろんオール・ヴェルディ・プログラムで以下の独唱6曲と二重唱3曲が演奏されました。
《オテッロ》より<アヴェ・マリア>(安藤)、《マクベス》より<憐みも、尊敬も、愛も>(須藤)、《イル・トロヴァトーレ》より<ああ、私のいとしい人〜見よ、恐ろしい炎を>(笛田)、《ルイーザ・ミッレル》より<神様、もしあなたをご立腹させたのなら>(安藤)、《仮面舞踏会》より<おまえこそ心を汚すもの>(須藤)、《運命の力》より<天使のようなレオノーラ>(笛田)、《ラ・トラヴィアータ》より<天使のように清らかな>(安藤・須藤)、《運命の力》より<最後の願い>(笛田・須藤)、《オテッロ》より<夜も更けた>(安藤・笛田)
 オーナーのT氏が「独断と偏見」で行ったとおっしゃるこれらの選曲は、人間の感情とドラマを美しくも悲しく、そして時には火を噴くように激しく、様々の確度から表現するまさにヴェルディ・オペラの醍醐味を味わえるものになっていました。これを、2階分吹抜けの高い天井と大理石張の床をもつ響きのよい立派ホールの中で、現役ばりばりの精鋭歌手たちが白熱の歌唱を繰り広げるのを間近で聴くのですから、たいへんな迫力です。
image.jpg
 最後は、あらかじめ楽譜が配られていた《ナブッコ》のヘブライ人たちの合唱<ゆけ、わが想いよ、黄金の翼に乗って>を参加者全員で合唱。コテコテのヴェルディを堪能し、一同、大満足でした。
その後、隣接する歴史博物館(江戸時代からの大庄屋であったT家の旧居と庭園)の見学、そしてT氏邸に戻りサロンでワインパーティー、出演者も交えた歓談が行われました。
 今後もこのような素晴らしい「会員限定企画」の機会を増やしていきたいものだ、と思いました。 (Simon)
image.jpg
posted by NPO日本ヴェルディ協会 at 17:27| Comment(0) | イベント報告